ホワイトマークについて

ホワイトマークについて(安全衛生優良企業公表制度について)

ホワイトマークとは、厚生労働省が2015年6月1日から開始した労働安全衛生規則の基準を、一定水準クリアしている企業を優良企業として認定する制度です。
現在ブラック企業が社会問題化しており、労務の違反・行政処分・訴訟等が増えていますが、明確な基準を定める事で優良企業をPRする狙いがこの制度にあります。

安全衛生優良企業について

(厚生労働省HPより抜粋)
安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業のことです。
この認定を受けるためには、過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが求められます。
基準を満たした企業は、3年間の認定を受けることができ、さまざまなメリットが得られます。認定のための評価項目は、優良企業として必ず満たしていなければならない第1、第2の項目と、企業の積極的な取組を評価する第3の項目に分かれています。

項目 内容
チェック[1]
過去3年の状況について
  • 労働安全衛生法令等の違反がないかどうか
  • 労働災害発生がないかどうか
  • その他、法令違反がないかどうか
チェック[2]
現状の体制の確認事項
  • 一定の規模の企業で法的義務となっていることを実施しているかどうか
  • 安全衛生全般に取り組んでいるかどうか
チェック[3]
加点分野
  • 安全衛生活動を推進するための取組について
  • 健康管理、保持増進対策について
  • メンタルヘルス対策について
  • 過重労働防止対策について
  • 受動喫煙防止対策について
  • リスクアセスメント対策について(一部業種のみ)

安全衛生優良企業認定のメリット

(厚生労働省HPより抜粋)
認定を受けると、認定マークを利用することができます。健康・安全・働きやすい優良企業であることを求職者に対してPRできたり、優良マークを広報、商品に使用し、取引先や消費者に対してPRでき、企業イメージの向上にもつながります。また、間接的なメリットとして、本制度の認定によって労働安全衛生水準の取組レベルを示すことにより、社員の働く意欲や生産性を向上させることにもつながります。
また、厚生労働省のホームページでも認定を受けた企業名を公表し、この制度の認知度を高めていくため、広報を続けていきます。

安全衛生優良企業認定のメリット

取得までの流れ

  • 1
    厚生労働省が定めているチェック項目をクリアしているかご確認ください。
    厚生労働省自己診断ページ
    http://anzeninfo.mhlw.go.jp/shindan/shindan_top.html
  • 2
    弊社までお問い合わせください。
  • 3
    ヒアリングの上、お見積書を作成いたします。
  • 4
    ご発注いただきコンサルティングを開始します。
  • 5
    本社を管轄する労働局へ申請します。
  • 6
    審査を経て認定!

優良企業として貴社をアピールしてみませんか?お気軽にお問い合わせください。

PAGETOP