人事制度の今を読み解く
弊社にて発行しております「月刊!人事・労務の玉手箱®NEWS」で、過去に掲載したコラム「人事制度の今を読み解く」を紹介しております。経営のヒントご活用ください。
日本における人事評価制度の変化
これまで日本企業の人事評価制度は、経済状況、労働需要、経営方針など内外の環境変化によって、変化してきました。これまで日本企業がたどってきた人事評価と評価要素の変容について解説していきます。
人事表制度の変遷
時期 | 制度の特徴 | 時代背景 |
---|---|---|
戦前 | ・職員は年功制、工員は出来高制 |
職員・工員別の身分制度 |
戦後 | ・年功制、学歴別初任給+定期昇給(個人別人事考課) |
職工身分制度の撤廃 |
1960年代 | 後期~・職能資格制度の下で能力主義導入 |
工員の高学歴化・年功制による人件費膨張への対処 |
1990年代 | 前半~・相対評価で個人差をつける成果主義への転換 |
バブル崩壊・長期経済の低迷への対処 |
2000年代 | 初め・修正成果主義(職責外の行動も評価) |
行き過ぎた成果主義の弊害への対処 |
近年 | ・モチベーション戦略としての人事評価制度 |
・価値観の多様化 ・業務の専門職化 |
評価要素の変容
職能資格制度の下での「3要素」 | ||
成績(業績) | 能力 | 情意(態度) |
---|---|---|
業務遂行結果を評価 | 業務遂行能力を評価 | 勤務態度を評価 |
- 成果主義の流れ
目標管理制度(MBO) | コンピテンシー評価 |
---|---|
目標の達成度合いを評価 | 業績につながる目に見える行動を評価 |
査定のためだけの評価から、「マネジメントツール」としての人事評価へ
上司・部下のコミュニケーション、評価データの適時のフィードバックを重視
人事評価制度の理想と現実
時代背景に応じて、各制度が機能しなくなった原因はありますが、評価要素は変化してきました。また、「働き方改革」とともに、人事評価制度の位置づけがモチベーション戦略へと変化しています。企業によって社員の構成や事業の目的が違うため、求める人材も違い、最適な人事評価制度は異なり、どの企業にも絶対的に当てはまる人事評価制度はありません。
労働行政研究所の調査によれば、48.3%の企業が過去5年以内に人事・等級制度の改定を行っています。時代背景を踏まえて、今ある人事評価制度改めて考えてみてはいかがでしょうか。
2017年7月 「月刊!人事・労務の玉手箱®NEWS」人事制度の今を読み解く