組織開発や人材育成支援を手掛けるALL DIFFERENT社と同社の研究機関であるラーニングイノベーション総合研究所が、同社が提供する管理職向け研修の受講者を対象に課長クラス以上の管理職が考える、「理想のリーダー像」に関する調査を実施しています。
調査では1~3年目の課長クラスを「新任管理職」、4年目以上の課長クラスを「ベテラン管理職」、部長クラスを「幹部候補」と定義しているようです。
理想のリーダー像として、新任管理職とベテラン管理職では「部下に寄り添い支えるリーダー」(新任管理職は32.4%、ベテラン管理職は22.0%)が、幹部候補は「強い責任感を持って部門の成果を創出するリーダー」(27.6%)が最も多くなっています。
3つのステージを比較すると、「部下に寄り添い支えるリーダー」と「高いプレーヤー能力で部門をけん引するリーダー」は、ステージが上がるにつれて割合が低下している一方で、「強い責任感を持って部門の成果を創出するリーダー」と「目指すべき方針やビジョンを掲げるリーダー」はステージが上がるにつれて割合が上昇する傾向が見られるようです。
管理職としての在り方に、成長につながった・自信を得たなどポジティブな影響を与えた経験を尋ねたところ、新任管理職では「直属の上司からのフィードバック」(29.4%)、「プレーヤー業務のひっ迫による多忙」「上司の業務の代行」(いずれも27.9%)が上位を占め、ベテラン管理職では「顧客からのハードな要求の対応」(34.1%)、「取引先との難しい交渉」(33.3%)、「部門横断のプロジェクトリーダーの経験」(26.8%)となっています。
理想のリーダー像の調査結果は、人事評価制度の導入や見直しを行う際に、管理職の中でも細分化して求める役割を定義する際の参考になるのではないでしょうか。