求職者はどのような基準で仕事を選んでいるのか、エン社が「仕事選びの軸」の調査を実施しています。
「仕事選びの軸」は「希望の条件(勤務時間・休日)で働けるか」(54%)が最も多く、以降は「給与アップができるか」(50%)、「経験・スキルが生かせるか」(48%)と続いていました。
年代別で見ると、20代のみ上位3位内に「希望の働き方(テレワーク・副業など)ができるか」(43%)がランクインする結果となり、男女別で見ると、男性は「経験・スキルが生かせるか」(52%)、女性は「希望の条件(勤務時間・休日)で働けるか」(64%)がそれぞれ最多となっています。
「希望の条件(勤務時間・休日)で働けるか」とした人からは「現職はやりがいを感じているが、親族の冠婚葬祭に参加できない業務環境であったため」、「仕事が辛いときは、プライベートの時間が充実していると頑張れるため」といった意見が見ら、「給与アップができるか」とした人からは「推し活など自分の好きなことをしたいから」「業務内容と給与が見合っておらず、休日もほとんどない状況で、どんどんやりがいが無くなっていったため」というコメントが寄せられています。
仕事選びの軸に変化があったについては、「変わらない」とした人が64%と半数を超えた一方で、13%が「AIの普及を受けて変化した」となっており、仕事選びの軸が「AIの普及を受けて変化した」と回答した人に、より重視するようになった軸を尋ねたところ、上位は「新しい分野に挑戦できるか」(39%)、「経験・スキルが生かせるか」(38%)となっていました。
働き方の多様化や物価上昇だけではなく、AIの普及によっても仕事選びの軸は変わってきているようです。