昨年12月25日付の厚生労働省発表の調査に「職場における心理的負荷評価表の見直し等に関する検討会」というのがあります。
具体的には、精神障害を引き起こすストレスとして職場内にどのようなものがあり、それによりどの程度のストレスを感じているかを時系列に調査した結果や、精神障害による労災申請状況などが報告されています。
まず注目したいのは、職場内でストレスを感じるもの上位10項目。
1.会社が倒産した
2.上司から強度の叱責を受けた
3.職場でいやがらせ、いじめを受けた
4.職場で暴行を受けた
5.自分の関係する仕事で多額の損失を出した
6.納得のいかない人事査定を受けた
7.仕事が忙しすぎる
8.顧客や取引先から無理な注文を受けた
9.1ヶ月以上にわたって休暇が全く取れなかった
10.仕事をする上で、職場の協力体制がない
次に精神疾患による労災申請状況。
請求件数は133件増、認定件数は63件増といずれも増えています。
職場でストレスを感じるものは、会社の倒産を除くいずれの項目について、本人の資質に起因するだけではなく、組織上にも課題を抱えていると考えられます。
目につかないところでの嫌がらせ、業務負荷の分散、職場での協力体制など、組織体制に手を加える事で解決できる可能性が高いものといえるようです。
自社に置き換えてみると、このようなストレスを抱えている社員をどうやって見つけるようにするか、見つけた場合の対処をどうするかなどの仕組みを検討する必要があるでしょう。
当事者本人が弱いからだと決めつけてしまってばかりは、会社としての解決策は見い出せず、その都度、対処療法的に事を済ませ取りあえず何とかその場をしのぐ事の繰り返しになってしまいます。
どこの会社においても精神疾患を抱える社員が増えているとう現実を見据え、自社内組織全体としてどのように手を売っていけばいいのか十分に考え、対策を講じていく事が必要とされています。
職場における心理的負荷評価表の見直し等に関する検討会(第1回)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1225-11.html
人事・労務の知恵袋
-
職場での心理的負荷はどの程度か?
投稿日:2009/01/12
IT業界の人事・労務、就業規則 社会保険労務士法人スマイング
〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷2-14-9 ヤナギヤビル4F
新宿駅から京王新線で3分「幡ヶ谷駅」下車 北口より徒歩1分
※当サイトの文章、イラスト、写真、図や表などの無断転載を禁止します。
年間アーカイブ
月間アーカイブ
- 求人情報
-
「知っ得」情報
-
人事・労務の知恵袋
- 年間アーカイブ
- 月間アーカイブ
-
- 教えて!クラウド先生!®
- 人事・労務の知恵袋
- マイナンバー制度 もうすぐスタート!
- 多様な働き方に対応した制度構築のポイントがわかる!
- 書籍案内
- すまいるパートナー入会のご案内
- IT人事
- 注目コンテンツ お客様の声
-
新宿から京王新線で3分
「幡ヶ谷駅」下車 北口より徒歩1分-
- 改札を出たら右に向かい、階段を上がり地上にでたら首都高速を目の前にし右折します。
(右折し見上げると、テルモの緑色の看板が見えます) - 進行方向に「セブンイレブン」が見えますので、そのまま進みます。
- 「みずほ銀行」の看板が見えますので、右折するとビル入り口があります。
- みずほ銀行ATMが入っているビルの4Fが当社会保険労務士事務所になります。
- 改札を出たら右に向かい、階段を上がり地上にでたら首都高速を目の前にし右折します。
- >> Google Map
-