新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワークを導入する企業が増える中、会社にいないため、働きぶりを直接、見ることができない社員の勤務時間や勤務状況を管理するシステムの導入が広がっています。
テレワークを導入する多くの企業の課題として、社員が本当に働いているのか、仕事が滞りなく順調に進んでいるのか、働きすぎになっていないか、見えなくなるため、一定の緊張感を持ってもらい上司は部下が今どんな作業をしているか把握できるように、勤怠管理システムや、退席・着席などのプレゼンス管理のシステムを導入する企業が増えております。
テレワークが長期化していった場合、テレワークで仕事のしかたが変わるのに対応して社員にどんな目標を与え、どうやって業績や成果を評価するか考え直す必要があります。
人事評価のシステムを提供する、あしたのチーム社は、「今まで物理的に自分の近くにいて、仕事をしているかどうか確認できたが、物理的にそれが見えない中で、社員は自分自身がきちんと認められているか、雇用側は社員がきちんと仕事しているだろうかと、ストレス抱えた企業からの相談が増えている。経営者側と従業員側のつながりがすごく弱くなる。物理的な影響が出ているので、つながりを担保する仕組みとしてもすごく今、重要な役割を果たすと思っている。テレワークというのが、中小企業において、人事制度をきちんとやらないといけないというきっかけになっていると思う」と述べています。
リクルートマネジメントソリューションズ社のシニアコンサルタントは、「新型コロナウイルスの厳しい状況の中、とにかくやってみようというのが今の現状だ。テレワークを導入した時点では、企業は細かく社員を管理しようという心理が働きがちだが、今は過渡期で、今後、このぐらい見ておけば大丈夫という折り合いがつけられるようになってくるのではないか。互いが自分たちの状況を発信したり、周囲に気軽に話せる環境が大事だ」「職種や業種によっては難易度の違いはあるが、テレワークの未来は加速していくだろう。これまでフルタイムで働けなかった人や通勤が難しかった人など、いろんな制約があった人が仕事に参加できたり、時間や地理を超えたコミュニケーション手段が多様化することで、いろんな人と協同で仕事ができるようになるだろう」「ポストコロナでは働き方や人のつながり方、ビジネスのつながり方、作り方が変わり、成果を改めて定義しないといけない日がくるのではないか。多くの企業でもう一度見直す必要があると思う」と述べ、企業にとっては感染拡大を防ぐために始まったテレワークが、仕事の進め方や評価の仕組みの見直しにつながるという考えを示しています。
上記の通り、テレワークの常態化を見据えて、会議や朝礼の在り方などの働き方、人事制度の見直しを検討する企業が増えています。
IT業界向け!実践経験豊富な専門家が語る!
テレワークにも欠かせない人事評価の仕組みづくり
https://www.nari-sr.net/media/seminar/201702-03