第●条(1年単位の変形労働時間制)
1.第●条の規定にかかわらず、社員の所定労働時間は、次の事項等を定めた労使協定により、1年単位の変形労働時間制を採用する場合がある。
① 対象社員の範囲
② 対象期間
③ 対象期間における労働日とその労働日ごとの労働時間
④ 有効期間
⑤ 区分できる期間
2.所定労働時間は、1年間を平均して1週間あたり40時間以内とする。
【今回のポイント】
1.年間通して業務の繁閑の時期がある程度決まっている場合に有用
2.1年単位の変形労働時間制は労使協定の締結と届出が必要
1年単位の変形労働時間制は、一定の内容について労使協定を締結し届け出することで、1か月超~1年以内の一定期間内で、1日8時間を超えたり、1週40時間を超えて労働させることができる制度です。
ただし、この一定期間内を平均して1週40時間を超えないように労働時間を設定しなければいけません。
この制度は、一般的に盆休みや年末年始など年間を通して一定時期に繁閑が集中する業種に適しているとされ、デパート・小売り・物流業・学校などに有用とされています。
上記以外の一般企業でも、年間の休日を事前に設定し、これに合わせて各時期の労働時間を決めているところが多くあります。
この場合、1日の労働時間を変更せず休日数を調整することで、1週の法定労働時間を変形するのが目的となります。
新たに制度を導入する際には、特定の週の労働時間が今までより長くなる場合があり、不利益変更ではないかと問題になることがあります。
実際に導入するにあたり、導入後の全所定労働時間が導入前の全所定労働時間と同じか少なくなるように設定されていれば問題ないわけで、むしろ導入後の全所定労働時間が導入前より短く設定されていれば、不利益変更どころか利益変更にもなり得るのです。
当ブログ記事の無断転載を固く禁じます
★社会保険労務士法人スマイングHPもご利用ください
★人事・労務の最新情報「人事・労務の玉手箱ブログ」はこちら
http://blog.livedoor.jp/nari_sr/
人事・労務の知恵袋
-
1年単位の変形労働時間制(1)
投稿日:2012/06/01
IT業界の人事・労務、就業規則 社会保険労務士法人スマイング
〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷2-14-9 ヤナギヤビル4F
新宿駅から京王新線で3分「幡ヶ谷駅」下車 北口より徒歩1分
※当サイトの文章、イラスト、写真、図や表などの無断転載を禁止します。
年間アーカイブ
月間アーカイブ
- 求人情報
-
「知っ得」情報
-
人事・労務の知恵袋
- 年間アーカイブ
- 月間アーカイブ
-
- 教えて!クラウド先生!®
- 人事・労務の知恵袋
- マイナンバー制度 もうすぐスタート!
- 多様な働き方に対応した制度構築のポイントがわかる!
- 書籍案内
- すまいるパートナー入会のご案内
- IT人事
- 注目コンテンツ お客様の声
-
新宿から京王新線で3分
「幡ヶ谷駅」下車 北口より徒歩1分-
- 改札を出たら右に向かい、階段を上がり地上にでたら首都高速を目の前にし右折します。
(右折し見上げると、テルモの緑色の看板が見えます) - 進行方向に「セブンイレブン」が見えますので、そのまま進みます。
- 「みずほ銀行」の看板が見えますので、右折するとビル入り口があります。
- みずほ銀行ATMが入っているビルの4Fが当社会保険労務士事務所になります。
- 改札を出たら右に向かい、階段を上がり地上にでたら首都高速を目の前にし右折します。
- >> Google Map
-