厚生労働省内のワーキンググループが、ハラスメントの概念、取り組み方などを取りまとめた報告をしています。
これによりパワーハラスメントに対する一定の概念や、どういった行為がパワハラにあたるのかなども一定の定義が設けられたと思われます。
【職場のパワーハラスメントとは】
同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性(※)を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。
※優位性=上司から部下に行われるものだけでなく、先輩・後輩間や同僚間、さらには部下から上司に対して様々な優位性を背景に行われるものも含まれる。
【パワーハラスメントとされる行為の一例】
(1)身体的な攻撃=暴行・障害
(2)精神的な攻撃=脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
(3)人間関係からの切り離し=隔離・仲間外し・無視
(4)過大な要求=業務上明らかに不要なことなどを要求
(5)過小な要求=仕事を与えない等
(6)個の侵害 =私的なことに過度に立ち入ること
ハラスメントの難しさは、個々人の感情により大きく捉え方が異なること。
同じ行為をされても、相手に対する感情によりハラスメントとされたりされなかったりします。
かといって何でもハラスメントだと過度に反応するのも問題があり、そこには一定のモラルが求められます。
企業が積極的にハラスメントが起きにくい環境を作っていく事が求められており、一方でハラスメントが起きてしまった場合に、これを相談しやすい場を設ける事も求めらます。
一過性の対応ではなく、継続的にハラスメント対策に取り組んでいる企業の姿勢を社員に伝え続けるのが一番必要なのかもしれません。
職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000021i2v-att/2r98520000021i4l.pdf
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000021i2v-att/2r98520000021iio.pdf
★就業規則の作成・見直し、労務管理に関する疑問、
社員のやる気が出る人事・賃金制度の仕組み作りなど
ご相談・お問い合わせはお気軽に
↓↓↓
https://www.nari-sr.net/contact/
メール info@sming.jp
03-6300-0485(平日10:00~18:00)