9月6日 日本経済新聞
厚生労働省は6日、今年の熱中症による労働災害の死亡者が9月1日時点で33人と、記録の残る1997年以降、最多となったと明らかにした。
同省は、屋外での作業の多い業界団体を中心に、室内での休憩時間の確保など防止対策を緊急要請した。これまでの最多記録は、2001年の24人。
同省は89~96年は熱中症の一種「日射病」に限定し労災死の統計をまとめており、この期間の最多は95年の24人。
厚労省は、熱中症にかからなくても暑さによる作業中のふらつき、注意力の低下、疲労蓄積が転落や交通事故などさまざまな労災を発生させる可能性があると指摘。
(1)日陰や室内での休憩時間の確保
(2)水分・塩分の摂取
(3)通気性の良い服の着用―
などが必要とした。
33人の内訳は建設業13人、製造業5人、農業4人、運送業2人、警備業2人など。昨年1年間では計8人で、建設業が5人、製造業、運送業、警備業がそれぞれ1人だった。
一方、今年7月末までの労災による死者は574人で、前年同期比で66人増となった。この中には熱中症による労災とはカウントされなくても、暑さに関連して亡くなったケースもあるとみられる。
(以上、記事より)
本当に暑いです。
大阪では猛暑日の記録を更新し、東京でも記録更新が間近とか。
屋外作業での熱中症対策は十分に必要ですが、屋内だからといって安心はできません。
屋内の場合も、風通しを良くしたり室温を適度に調節し、必要以上に発汗しないように注意します。
エコと称して冷房温度を高めに設定すると、PCやコピー機等の機器からの熱が思った以上に室温を高めていたりします。
気温が高いと集中力もとぎれがちになり、ちょっとした事が事故につながったり、また事故とまではいかなくても仕事でのミスにつながりかねません。
9月中旬頃までは猛暑が続くともされていますので、少しでも手にしびれを感じたり、めまいがした場合は、水分補給や換気で体温上昇を抑えるよう注意が必要です。
人事・労務の知恵袋
-
熱中症の労災死、過去最多の33人 厚労省が対策要請
投稿日:2010/09/07
IT業界の人事・労務、就業規則 社会保険労務士法人スマイング
〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷2-14-9 ヤナギヤビル4F
新宿駅から京王新線で3分「幡ヶ谷駅」下車 北口より徒歩1分
※当サイトの文章、イラスト、写真、図や表などの無断転載を禁止します。
年間アーカイブ
月間アーカイブ
- 求人情報
-
「知っ得」情報
-
人事・労務の知恵袋
- 年間アーカイブ
- 月間アーカイブ
-
- 教えて!クラウド先生!®
- 人事・労務の知恵袋
- マイナンバー制度 もうすぐスタート!
- 多様な働き方に対応した制度構築のポイントがわかる!
- 書籍案内
- すまいるパートナー入会のご案内
- IT人事
- 注目コンテンツ お客様の声
-
新宿から京王新線で3分
「幡ヶ谷駅」下車 北口より徒歩1分-
- 改札を出たら右に向かい、階段を上がり地上にでたら首都高速を目の前にし右折します。
(右折し見上げると、テルモの緑色の看板が見えます) - 進行方向に「セブンイレブン」が見えますので、そのまま進みます。
- 「みずほ銀行」の看板が見えますので、右折するとビル入り口があります。
- みずほ銀行ATMが入っているビルの4Fが当社会保険労務士事務所になります。
- 改札を出たら右に向かい、階段を上がり地上にでたら首都高速を目の前にし右折します。
- >> Google Map
-