人事・労務の知恵袋

その他 若い女性の収入、男性抜く 介護分野などで賃金上向き

日本経済新聞
単身世帯を対象にした総務省の2009年の調査によると、30歳未満の女性の可処分所得は月21万8100円と男性を2600円上回り、初めて逆転した。
男性比率の高い製造業で雇用や賃金に調整圧力がかかる一方、女性が多く働く医療・介護などの分野は就業機会も給与水準も上向きという産業構造の変化が背景にある。
諸外国に比べ大きいとされてきた日本の男女の賃金格差も転換点を迎えつつある。

総務省がまとめた09年の全国消費実態調査によると、勤労者世帯の収入から税金などを支払った後の手取り収入である可処分所得は、30歳未満の単身世帯の女性が21万8156円となった。
この調査は5年ごとに実施しており、前回の04年に比べて11.4%増加した。同じ単身世帯の若年男性は21万5515円で、04年と比べ7.0%減少。
調査を開始した1969年以降、初めて男女の可処分所得が逆転した。

背景にあるのは産業構造の変化だ。
円高や中国をはじめとする新興国の経済成長に伴い、製造業では生産拠点などの海外移転が加速。就業者数は09年までの5年間で77万人減少した。

仕事を持つ男性の20%超は製造業で働いており、女性の10%と比べて比率が高い。
第一生命経済研究所の熊野英生氏は「ボーナスの削減や雇用形態の非正規化の影響を製造業で働く男性が大きく受けた」と分析する。
男性の雇用者に占める非正規労働者の比率は07年時点で3割を超えた。
女性は4割以上を占めるが、増加率は男性の方が大きくなっている。

リーマン・ショックで製造業が打撃を受ける一方、女性の比率が高い医療・介護などは高齢化の進展で労働力需要が高まり、医療・福祉分野は09年までの5年間で就業者数が90万人増加した。
完全失業率もこのところ女性が男性を下回っている。

税金などを支払う前の名目給与で見ても、民間企業を対象とした国税庁の調査で20代後半の男女の年間の平均給与の差は09年に66万円となり、04年と比べて17万円縮まった。
厚生労働省の調べでは、大卒の初任給の男女差もこの5年間で縮小している。

女性は30歳以上になると結婚や出産などに伴って仕事を辞めて収入が大きく落ち込むケースも多い。
収入水準が高まることで女性が働き続ける意欲も高まれば、少子高齢化で減少する労働力人口を補い、世帯全体の消費を下支えする可能性もある。
(以上、記事より)


製造業での雇用調整が大きく影響し、一方で医療・介護での女性就業率が増加した事が、賃金格差の縮小につながったようです。

女性の場合、最近では結婚時期というよりも出産を機に仕事を辞めるケースが多く、また出産後も育児休業を経て職場に復帰するものの、2人目の出産により子育てに手がかかってしまい、やむなく退職するというケースもあります。

子育てをしているお母さんの就業機会という面では、求人募集も多くない事から、仕事に復帰するチャンスに恵まれているとはいえません。

また子育てしながら働くお母さん側の「働くという意識」が、企業側が求めるところとギャップがある場合なども、就業機会につながらないことになってしまいます。

女性が労働力人口を補っていくには、子育て中・子育てが一段落したお母さんが働ける機会を多くすることと、同時に働く側のお母さんの意識向上の両面が必要であり、これをバックアップする本気の施策(単にバラマキではない)が求められていると考えます。

投稿日:2010/10/14
IT業界の人事・労務、就業規則 社会保険労務士法人スマイング
〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷2-14-9 ヤナギヤビル4F
新宿駅から京王新線で3分「幡ヶ谷駅」下車 北口より徒歩1分
※当サイトの文章、イラスト、写真、図や表などの無断転載を禁止します。

人事・労務の知恵袋一覧

PAGETOP