人事・労務の知恵袋

その他 大学発ベンチャーに淘汰の波 起業急減、倒産・休止も増

12月21日 アサヒコム
大学の研究成果をもとに起業する「大学発ベンチャー」について、朝日新聞が全86の国立大学にアンケートしたところ、起業数が2005年度以降急減し、08年度はピーク時の4割弱に落ち込む一方、全体の約1割が倒産・休止するか、存続不明になっていた。
国は数千億円を投じて起業を進めてきたが、ここ数年は予算を絞っており、淘汰(とうた)が始まっている。

大学発ベンチャーは、01年発足の小泉内閣が「3年で1千社起業」を目標に掲げた。
04年度に法人化した国立大の多くは運営計画に「起業促進」を盛り込んでおり、来春の計画見直しを前に、01~08年度の起業数や経営状況などを尋ねた。

起業数は1081社で、東京大(138社)▽筑波大(63社)▽京都大(57社)▽大阪大(55社)▽東北大(53社)の順。
04年度の178社をピークに下降を続け、08年度は70社にとどまった。理工系学部を中心に、バイオやIT系が半数以上を占める。

一方、廃業を含む倒産と休止は49社。
05年度は3社だったが、8社(06年度)、10社(07年度)と増え、08年度は過去最多の13社に。09年度もすでに8社が確認されている。「連絡がとれない」など実態不明なのは67社あった。
(以上、記事より)

経済産業省では、当初、1兆8000億円の経済効果と14万人の雇用創出ができるとしていたが、実際には2008年度時点で経済波及効果が4800億円、雇用創出は33000人程度だったとの事。

元々、研究開発を得意としている学生が起業している事もあってか、営業基盤やしっかりした事業プランを持ち合わせていないベンチャー企業は、景気の影響がすぐに出やすいともいえます。
一方で、起業に対する一定程度の支援等がないと新技術の開発などが進まず、国内の技術力が落ちてしまうという面もあります。

日本の起業力を上げるためにも多少の支援は継続して欲しいとは思います。

が、約6000億円ともされる支援額を、2001年度以降のベンチャー支援額を経済産業省も文部科学省のどちらも把握できていないというのも、相変わらずの縦割りのバラマキ行政のおかげかと思うと困った話です。。。

投稿日:2009/12/20
IT業界の人事・労務、就業規則 社会保険労務士法人スマイング
〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷2-14-9 ヤナギヤビル4F
新宿駅から京王新線で3分「幡ヶ谷駅」下車 北口より徒歩1分
※当サイトの文章、イラスト、写真、図や表などの無断転載を禁止します。

人事・労務の知恵袋一覧

PAGETOP